「現在の作曲は、音楽の豊かで多様な歴史を認識しながらも、現代文化の一部であり、現代の体験に関係するものであるべき」インタビュー:作曲家ジェイムズ・デヴィッド氏 (James David)

広告枠



[The English text is located below the Japanese.]

日本では「Ghosts of the Old Year(「過ぎ去りし年の亡霊」という邦訳が知られているようです)」が注目を集めている作曲家、アメリカのジェイムズ・デヴィッド氏(James David)。

多くの優れた作品を生み出していますが、まだ日本ではそれほど彼のことを知られていないと思うので、彼のバックグラウンドから先々のことまで、色々とメールインタビューを行いました。

この機会に皆さんが彼について少しでも多くのことを知る機会になれば幸いです。

 


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私は、アメリカ南部のアトランタから約200マイル離れたジョージア州カイロという小さな田舎町で育ちました。父は高校と大学のバンドディレクター、母は小学校の音楽とピアノの教師で、私の人生には常に音楽があったという幸運に恵まれています。11歳のとき、学校のバンドで多くのアメリカ人と同じように音楽の勉強を始め、楽譜が読めるようになると、すぐに自分で楽譜を書いてみようと思うようになりました。記号や視覚的な言語を使って音楽の音を表現するというプロセス全体が、当時は魅力的でスリリングでしたし、私のキャリアを通じてずっと私を魅了し続けています。

中学・高校時代には、さまざまなアンサンブルのために作曲を続け、やがて最初の楽器であるトロンボーンに加え、ピアノも勉強するようになりました。学校の音楽図書館で何時間も過ごし、特に20世紀の作曲家による新しい音楽を発見するのが好きでした。 ジョージア大学では、作曲、トロンボーン、ピアノ、音楽教育を学び、音楽教育学学士号と作曲修士号を取得しました。最も素晴らしい思い出のひとつは、大学1年生のときに、幼少期のヒーローであり、現在も私の音楽に影響を与え続けているジョージ・クラムに出会ったことです。その後、フロリダ州立大学音楽学部で博士課程に進み、チェコの天才作曲家ラディスラフ・キュービックと、女性で初めてピューリッツァー賞を受賞したエレン・ターフィ・ツウィリッヒに師事しました。

 

2. あなたは様々な編成の作品を発表しています。特に吹奏楽の作品が多い印象です。あなたが吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私は学生時代、吹奏楽をやっていた幼少期から距離を置きたかったので、吹奏楽のために作曲することを避けていました。 そのため、私が初めて吹奏楽曲を書いたのは、フロリダで博士課程に在籍していた時でした。地元の優秀な高校のバンドに依頼したもので、作曲の前も後も、監督や生徒と直接仕事をすることができました。熱心な若い音楽家たちと一緒に仕事をするのは刺激的で、管楽器や打楽器という馴染みのある音を探求するのは楽しいものでした。

吹奏楽の楽しみはたくさんありますが、その中でも特に重要だと思うのは次の2つです。

1)このメディア特有の、オーケストラとはまったく異なる音色やテクスチャーの驚くべき多様性と力強さ、2)現役の作曲家の新しいアイデアや音に対する吹奏楽界の驚くべき熱意です。

 

3. 作曲家として人生のターニングポイントとなったあなたの作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。

19歳のとき、ジャズとアフロ・キューバンの影響を強く受けたクラリネットとピアノのための小品「E-Type Jag」を書きました。これは1960年代の有名なイギリスのスポーツカーにインスパイアされたものです。 この作品は、地元のクラリネット教授であるリンダ・チオニッティ博士に送るまで、3年近く演奏されることなく放置されていました。彼女はこの作品の練習を始め、すぐにインターナショナル・クラリネット・フェストで演奏することを知らせてくれ、私はとても嬉しく思いました。彼女の録音によって、私は全米音楽教師協会から全米賞を受賞し、この曲は20年以上たった今でも演奏され続けているのです。それ以来、2005年の国際クラリネットフェストでの日本初演をはじめ、クラリネットを使った作品の委嘱をたくさん受けています。 私はよくこの話を生徒たちにし、自分の音楽を他の人たちに伝えることを勧めています。

 

4. 作品ごとに表現したいことは変わるとは思いますが、これまでのあなたの作品全体を通じて、表現者として伝えたいことについて教えて下さい。

私は、現在の作曲は、音楽の豊かで多様な歴史を認識しながらも、現代文化の一部であり、現代の体験に関係するものであるべきだと強く信じています。アメリカのジャズと南部のゴスペルの伝統は、私の形成期に大きな役割を果たし、今も私の作品に影響を与え続けています。私は自分のルーツと現在の経験を同じように表現したいので、同じ曲の中で異なる美学を組み合わせることがよくあります。私はよく、作曲家にとって演奏家と指揮者が真の聴衆であると言いますが、私は音楽家が自己表現し、音楽についての新しい考え方を見出す力を与えるような音楽を書きたいと思っています。

 

5. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

10代の頃、私はドビュッシー、バルトーク、ストラヴィンスキーなど、20世紀初頭のフランス、東欧、ロシアの作曲家がずっと好きだったんです。成長するにつれ、同じ地域の最近の作曲家、特にリゲティ、ルトスワフスキ、メシアンにも大きな影響を受けるようになりました。もちろん、多くのジャズミュージシャンを含め、多くのアメリカの作曲家からも影響を受けています。バーンスタイン、コープランド、クラム、そしてジャズの巨匠モンク、コルトレーン、エリントンの作品は、私を形成する重要な作品となりました。吹奏楽作曲家も同様に、ロン・ネルソン、デヴィッド・マスランカ、カレル・フサの3人に早くから影響を受けています。

現在、私にインスピレーションを与えてくれる人はあまりにも多いですが、その中でも特に影響を受けた日本の音楽家を紹介しましょう。多くのアメリカ人と同様、武満徹は、私に雅楽やその他の儀式音楽を含む日本の伝統音楽を紹介する上で、非常に重要な存在でした。吉松隆は最近知ったのですが、音色やオーケストレーションに対する彼の素晴らしい豊かなアプローチと、魅力的で親しみやすい音感を併せ持つ音楽がとても印象に残っています。最後に、伝説的な映画音楽作曲家である久石譲は、私の真のヒーローの一人であり、宮崎駿監督の代表的な映画の音楽を聴くのに数え切れないほどの時間を費やしてきました。

 

6. 日本では特に「Ghosts of the Old Year」が注目を集めているようです。この作品について何か印象的なエピソードや演奏上のアドバイスがあれば教えて下さい。

この作品は、私のキャリアに大きな変化をもたらした個人的な作品であり、日本で聴衆を獲得したことは本当に素晴らしいことです。この作品は、私の父が末期の癌と闘っている間に作曲され、多くの意味で父の音楽と教育における人生に対するエレジーとなっています。父は生涯クリスチャンだったので、私が子供の頃に好きだったアメリカ南部の讃美歌(『The Sacred Harp』収録の「Beach Spring」)が取り入れられています。私は、この讃美歌を覚えている限り自分で歌って録音し、後でこれをパーシー・グレインジャーに似た方法でできるだけ正確に書き写すことにしました。そのため、この讃美歌の初演では、私の不完全な記憶を反映させるために、通常とは異なる拍子やフレージングが用いられています。この曲は、記憶、アイデンティティ、怒り、共感、悲しみといったテーマを扱いながら、父のどうしようもなく楽観的な感覚を維持しようとするものです。私のお気に入りの映画は宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」ですが、この映画も同じようなテーマを持っており、「Ghosts of the Old Year」を書いている間、慰めの源となりました。私の作品の第1楽章の終わりには、久石譲のスコアの最後の瞬間への微細な引用が聴こえます。

この作品を演奏される方へのアドバイスとしては、それぞれの瞬間に自分の楽器が全体の音色とどのように関係しているのかをよく聴くことです。私の吹奏楽編曲のアプローチは、親密でユニークな室内アンサンブルと、より重い倍音による大規模な重奏の間を交互に行き来するものです。そのため、各奏者の役割は作品の中で頻繁に変化し、アンサンブル全体を意識することが非常に重要です。

 

7. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

私の最初の目標のひとつは、日本を訪れ、日本のミュージシャンと一緒に私の曲で仕事をすることです。私は何十年も前から日本を旅行することを夢見ており、2020年に大阪と東京で4回の公演を行う予定でしたが、世界的なパンデミックのために中止されました。来年か再来年には実現するのではと、とても期待しています!

この先も、吹奏楽はもちろん、管楽器、金管楽器、打楽器のソロや室内楽のために、できる限り新しい曲を書いていきたいと思っています。短期的には、吹奏楽とエレクトロニクスのための新作、トロンボーンとバンドのための協奏曲、そして若いバンドのための新作2曲が今年後半に完成する予定です。吹奏楽はまだ発展途上のメディアであり、エキサイティングな新しい方法で進化していると強く感じており、このメディアにできる限り大きく貢献したいと考えています。

 

8. 日本の若い作曲家にアドバイスをお願いします。

私が若い学生たちにするアドバイスは、シンプルでわかりやすいものです。できるだけ多くの音楽を聴き、できるだけ多くの楽譜を研究し、毎日譜面を書く時間を確保することです。作曲は、音楽の他の側面と同様に、主に技術に基づいており、楽器を演奏するのと同じように練習する必要があります。次に、若い作曲家は、地元のコミュニティの音楽家と連絡を取り、真剣に学生音楽をしている仲間との関係を育む必要があります。このような初期の関係から、将来、思いがけない多くのエキサイティングな機会が生まれる可能性があります。最後に、若いアーティストたちは、自分の周りの世界に感謝し、自分の音楽が自分自身の経験とどのように関連づけられるかを考える時間を持たなければなりません。もし音楽が現代文化に影響を与え続けるのであれば、クリエイターは音楽と私たちが共有する複雑化し分裂した社会との間に新たなつながりを築く方法を見つけなければならないのです。

 


インタビュー・文:梅本周平(Wind Band Press)


インタビューは以上です。デヴィッドさん、ありがとうございました!

作品一覧やもっと細かいバイオグラフィーについてはデヴィッドさんのウェブサイトをのぞいてみてください。

彼は「Ghosts of the Old Year」のほかにも多くの優れた作品を書いていて、インタビューの回答とは別に「Flying Jewels」という曲を紹介されましたので、こちらのリンク(You Tube)から聴いてみて下さい。

デヴィッドさんの楽譜はWind Band Pressのストア「WBP Plus!」(Yahoo!ショッピング店)やGolden Hearts Publicationsでもお取り扱いしています。ほとんどの楽譜には試聴へのリンクを貼っていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

▼楽譜

→WBP Plus!(Yahoo!ショッピング店)

→Golden Hearts Publications

 


[English]

Mr. James David is an American composer whose “Ghosts of the Old Year” has attracted much attention in Japan.

Although he has produced many excellent works, I don’t think he is that well known in Japan yet, so I conducted an e-mail interview with him on various topics, from his background to his future plans.

I hope this interview will give you an opportunity to learn a little more about him.


1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I grew up in Cairo, Georgia, a small rural town about 200 miles from Atlanta in the Southern US. My father was a high school and university band director and my mother was a elementary music and piano teacher, so I was fortunate to have always had music in my life. I started studying music like many Americans in my school band at around the age of 11. As soon I could read music, I started to try to write it for myself. The entire process of using symbols and a visual language to represent musical sounds was fascinating and thrilling at the time and has continued to engage me throughout my career.

Throughout middle and high school, I continued to compose for many different ensembles and eventually began studying piano in addition to trombone (my first instrument). I spent hours in my school’s music library and especially loved discovering new music by 20th-century composers for their bold and unexpected ideas. At the University of Georgia, I studied composition, trombone, piano, and music education and earned a bachelor’s degree in music education and master’s degree in composition. One of my fondest memories was meeting George Crumb as a first-year university student who was one of my childhood heroes and continues to influence my music today. After this I went on to doctoral studies at the College of Music at Florida State University where I studied with the brilliant Czech composer Ladislav Kubik and Ellen Taaffe Zwilich, the first woman to win the Pulitzer Prize in music.

2. You have published works in a variety of compositions. I have the impression that you are particularly interested in wind band music. Would you tell me what you find attractive about wind band music?

I avoided writing for band during most of my schooling as I wanted distance from my childhood background in wind bands. As such, my first band piece was not written until I was a doctoral student in Florida. It was a commission for an excellent local high school band and I was able to work directly with the director and students both before and after composing the piece. Working with such enthusiastic young musicians was invigorating and I enjoyed exploring the familiar sounds of winds and percussion.

There are many things I enjoy about the wind band, but two seem most important: 1) the incredible variety and power of timbres and textures that are unique to the medium and quite distinct from the orchestra, and 2) the remarkable enthusiasm of the wind band community for new ideas and voices from living composers.

3. If there is a work of yours that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the story about that work?

At age 19, I wrote a short piece for clarinet and piano with strong jazz and Afro-Cuban influences called “E-Type Jag” that was inspired by the famous English sports car of the 1960’s. For almost three years, the piece sat unperformed until I sent it to a local clarinet professor Dr. Linda Cionitti. She began practicing the work and soon informed me that she would be playing it at the International Clarinet Fest much to my delight. Her recording of the piece earned me a national prize from the Music Teachers National Association and the piece continues to be performed today more than twenty years later. Since then, I have had many commissions for works involving clarinet including my first performance in Japan at the 2005 International Clarinet Fest. I often tell this story to my students as encouragement to share their music to others since the results can be unexpectedly positive!

4. I know that what you want to express changes from work to work, but would you tell me about what you want to convey as an artist throughout your works to date.

I believe very strongly that current compositions should be a part of contemporary culture and relate to the modern experience while still acknowledging the rich and varied history of music. American jazz and southern gospel traditions were a major part of my formative years and continue to influence my works. I want my music to represent my roots and current experiences equally, so I often choose to combine different aesthetics within the same composition. I often say that for composers the performers and conductors are the true audience and I want to write music that empowers musicians to express themselves and find new ways of thinking about music.

5. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

As a teenager, I developed a lasting fondness for early 20th-century French, Eastern European, and Russian composers including Debussy, Bartok, and Stravinsky. As I matured, more recent composers from the same regions greatly influenced me, most especially Ligeti, Lutoslawksi, and Messiaen. Of course, numerous American composers have inspired me including many jazz musicians. The works of Bernstein, Copland, and Crumb alongside jazz greats Monk, Coltrane, and Ellington were all major formative compositions for me. Band composers similarly made an impact with early loves for Ron Nelson, David Maslanka, and Karel Husa to name just three.

Nowadays, there are simply too many people to name that inspire me with their works, but I must mention some of the Japanese musicians that have influenced me. Like many Americans, Toru Takemitsu was tremendously important in exposing me to Japanese traditional music including Gagaku and other ceremonial music. Takashi Yoshimatsu is a more recent discovery of mine and I greatly admire his wonderfully rich approach to timbre and orchestration combined with an engaging and approachable pitch language. Lastly, legendary film composer Joe Hisashi is one of my true heroes and I’ve spent countless hours listening to his scores for Hayao Miyazaki’s iconic films.

 

6. In Japan, “Ghosts of the Old Year” seems to be attracting particular attention. Do you have any impressive episodes about this work or any advice for performance?

It is truly wonderful to know that this piece has found an audience in Japan as it was a deeply personal piece and one that marked a real change in my career. The work was composed during my father’s terminal struggle with cancer and is in many ways an elegy for his life in music and teaching. It incorporates a favorite childhood hymn of mine from the Southern US (“Beach Spring” from the collection “The Sacred Harp”) as my father was a lifelong Christian. I decided to record myself singing the hymn as best as I could remember and later transcribed this as accurately as possible in a manner similar to Percy Grainger. This is why the first presentation of the hymn has unusual meters and phrasing to reflect my imperfect recollection. The piece deals with themes of memory, identity, anger, empathy, and grief while trying to maintain my father’s sense of irrepressible optimism. A favorite film of mine is Miyazaki’s “Spirited Away” that has similar themes and was a source of comfort while I wrote “Ghosts of the Old Year.” A subtle reference to the final moments of Hisaishi’s score can be heard towards the end of the first movement of my piece.

My advice for performers of the work is to listen closely to how their instrument relates to the overall timbre in each moment. My approach to arranging for wind band alternates between intimate unique chamber ensembles to larger choral moments with heavier doubling. Therefore, the role of each player will frequently shift throughout the course of the work and awareness of the entire ensemble is critical.

7. Would tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

One of my first goals is to travel to Japan and work with Japanese musicians on one of my compositions. I have dreamed of traveling there for decades and was scheduled to do so in 2020 with four performances in Osaka and Tokyo that were cancelled due to the global pandemic. I am very hopeful that this will happen in the next year or two!

Beyond this, I hope to continue to write as much new music as I can for wind band as well as solo and chamber music for winds, brass, and percussion. In the short term, a new work for wind band and electronics, a concerto for trombone and band, and two new pieces for young bands will all be completed later this year. I feel strongly that wind band is a medium still developing and evolving in exciting new ways and I hope to make as great a contribution to the medium as I can.

 

8. What advice would you give to young composers in Japan?

The advice I give to my young students is simple and straightforward: listen to as much music as you can, study as many scores as you can find, and set aside time to write music daily. Composition, like all other aspects of music, is primarily based on skill and must be practiced in the same manner as one would their instrument. Secondly, young composers should reach out to musicians in their local communities and foster relationships with their peers who are serious student musicians. These early relationships can lead to many unexpected and exciting opportunities in the future. Lastly, young artists must take time to appreciate the world around them and think about how their music can relate to their own experiences. If music is to remain impactful on contemporary culture, creators must find new ways to build connections between music and the increasingly complex and fractured society we all share.

 


Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)


That’s all for this interview. Thank you very much, Mr. David!

For a list of his works and a more detailed bio, please check at Mr. David’s website. 

He wrote many other excellent pieces besides “Ghosts of the Old Year,” and apart from his interview answers, he introduced me to a song called “Flying Jewels,” which you can listen to at this link (You Tube).




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required